歯周病はとても怖い病気です
歯周病は、歯茎から血が出るだけの病気だと考えている患者様がとても多いのですが、歯周病の治療を受けずに放置していると、歯の根元から顎の骨へと広がり、顎の骨が溶けていくという非常に恐ろしい病気なのです。
歯周病は、歯周病菌が増えて毒素を出すことで発症し、骨まで溶かしてしまいます。
歯周病が進行して歯茎がぶよぶよになってしまうと、歯を支えるものがなくなり、顎の骨までが溶けてしまうと、歯の土台を失ってしまいます。
そうなってしまうと、歯は抜け落ちてしまいます。
実は30歳以上の方が歯を失う最大の要因は虫歯ではなく、歯周病なのです。
虫歯になったことがない方でも歯周病は誰の歯にも起きる病気です。
軽度の方を含めると、日本人の8割以上がかかっている国民病です。
歯周病は加齢とともに唾液の分泌量が減ると、口が乾燥し、歯周病菌も増えやすくなります。
また、歯周病は軽度のうちは進行するまでほとんど自覚症状がないので、沈黙の病気とも言われます。
歯周病から大切なご自身の歯を守り、一本でも多くの歯を長く残すために、予防と早期発見、治療がとても大切です。
歯周病の進行
歯周病菌は炎症を引き起こす有害物質を放出します。
炎症を引き起こした有害物質は、歯茎の血管を通じて全身に広がってしまいます。
この有害物質は動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など様々な病気を引き起こす原因になることは近年の研究でわかってきました。
また、妊娠時に歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクがお酒やタバコよりも増加するとの研究報告もあります。
身近なのに恐ろしい歯周病について正しい知識を身に付け、治療と予防を心がけることが大切です。
歯周病が進行がどのように推移するのか解説します。
1:歯肉炎
歯茎の炎症を歯肉炎といいます。 歯磨きやデンタルフロスをしたときや硬いものを食べた時に、出血しやすくなります。 歯科医院で歯石を取ってもらい、歯を毎日正しい歯磨きできれいに清掃することでよくなります。
2:歯周炎
歯肉炎を放置していると、歯茎の内側へ炎症が広がります。 早く治療をしないと歯を支える顎の骨を溶かしていきます。
軽度歯周炎
歯を支えている骨が少し溶けた状態です。
初期は、自覚症状がほぼないことが多く、歯磨きで出血する、歯がうずく、歯ぐきが腫れぼったく感じるなどといったことがあります。
この時期の治療法は、歯の根元周りに付着した歯石を歯科で除去して、毎日の歯磨きとデンタルフロスなどのホームケアをしっかり行います。
中等度歯周炎
歯を支えている歯槽骨が1/3程度溶けている状態です。
水がしみる、歯磨きで歯茎から出血するという自覚症状がでてきます。
歯茎が腫れたり治ったりを繰り返し、歯がぐらつきます。
歯茎から膿が出たり口臭がひどくなる場合もあります。
ここまで進行してしまうと歯科治療では、目に見える歯垢や歯石を取り除くことはもちろん、歯茎の奥深い場所にある歯石を除去する必要があるため、麻酔が必要になります。
時には歯茎を切開する外科治療を行うこともあります。
重度歯周炎
歯槽骨も2/3以上溶けており、歯がぐらついている状態です。
ここまで進行してしまうと、りんごなどの硬い食べ物が噛みにくくなります。
歯茎を押すと膿がにじみ出たり、強い口臭がします。
歯磨きをすると、必ず出血します。
歯茎も痩せて下がってくるので、歯が長く見え、歯の隙間も目立つようになります。
重度歯周炎の状態では、歯の土台は非常に弱まっており、最悪の場合は歯が自然に抜け落ちることさえあります。
歯垢や歯石の除去をする治療と並行して外科処置も行いますが、症状が改善しない場合、歯を抜かなければならないこともあります。
歯周病は歯磨きやデンタルフロス、食生活などの生活習慣と大きく関わる病気です。
歯科で最高の歯周病治療を受けても、歯磨きやデンタルフロスなど日々のセルフケアと歯科医院での定期メンテナンスを怠れば、すぐに再発します。
まず、歯周病にならないための日々の意識がなによりも大切なのです。
自分の歯をずっとずっと大切に使い続けるために、自分自身でのセルフケアと歯科での定期的なメンテナンスの徹底を心がけましょう。
歯周病治療の進め方
歯周病治療には、歯周病菌を除去する方法と噛む力を強くする方法があります。 それぞれ解説していきます。
歯周病菌を除去する治療
歯周病菌を除去する治療法には、2種類あります。
1つ目は、歯周病菌が繁殖しにくい口腔環境を作ること。
2つ目は、歯茎の中に入り込んだ歯周病菌を取り除くことです。
歯周病菌が繁殖しにくい口腔環境を作るために
歯周病菌は、口内のザラザラした所やデコボコした所に付着しやすいです。
ザラザラした所は歯石や歯垢、デコボコした所は銀歯や詰め物のことです。
歯周病菌が繁殖しにくい口内環境を作るには、こうした所に歯周病菌が付着しないようにすることが非常に大切なのです。
歯石は、菌が蓄積し、古くなって石のように固まったものです。
表面がザラついていて、細菌が付着しやすくなっています。
歯科医院で歯石を取るのは、細菌が付着しないようにすることが目的です。
また、銀歯やプラスチックなどの詰め物は、詰め物と歯との間に段差ができやすく、細菌はそうした場所に溜まりやすくなります。
こうした段差をなだらかにする処置を行います。
他の要因として、歯並びが悪いと歯垢を落としにくく、細菌が繁殖しやすくなります。
場合によっては、歯科矯正を行うこともあります。
歯周病菌を徹底的に取り除くために
歯と歯茎の間は歯周病菌や虫歯菌などの細菌がたまりやすい場所です。
歯と歯茎の間の隙間を歯周ポケットと言い、この隙間をなるべくなくしていくことが、口腔環境を整えるための大切なポイントです。
歯周ポケット中に隠れている細菌を除去することで隙間が埋まっていきます。
歯周ポケットに隠れている細菌を除去することをデブライドメントと言います。
このデブライドメントが、歯周病治療のメインです。
しかし歯周ポケットの中の状況は肉眼で確認することはできませんので、処置は手探りで行っていきます。
歯周ポケットの中は歯石も溜まりやすいので、細菌の除去は手間と時間と回数がかかります。
重症の歯周病は、麻酔を使った外科手術が必要になることも。
辛いこともある治療ですが、ご自身の歯を長く長く使い続けるために完治する必要がある病気です。
噛む力を強くする治療
歯周病の影響で、歯の土台の骨が痩せてしまうと、噛む力に耐えられなくなってしまう可能性があります。
そういった場合は、噛む力に耐えるようにしていく治療も必要です。
具体的な治療方法としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントといった方法があります。
噛む力を強くする治療で1番大切なことは、残ったご自身の歯に最大限負担をかけない方法を選ぶことです。
しかし最高の効果を出そうと思うと、費用が大きくかかってしまいます。
すべて自費診療で行うと、数百万円かかってしまうことも少なくありません。
また、噛む力を強くする必要性は、人によって違います。
全く必要のない方もいますし、歯全体を調整する必要がある方もいます。
当院では、患者様の歯と口内環境の傾向を加味し、希望も伺いながら、納得していただける治療を心がけています。
歯周病治療のプロセス
実際に歯周病治療のプロセスをご説明します。
- 1検査
- 歯茎の検査を行い、歯周病と虫歯の有無を調べます。 検査結果に基づいてどの治療を選ぶかご説明いたします。 必要に応じて、肉眼で確認できる部分の歯垢や歯石を取り除くことがあります。
- 2精密検査
- 歯周病であることが確認できたら精密検査を行います。 精密検査は、歯の状態を細かく撮影するレントゲンと、歯周ポケットの深さを調べる検査を行います。
- 3治療
- 治療では、歯周ポケットに隠れた細菌を徹底的に取り除いていきます。 治療時間は1回あたり30分ほどですが、一度では終わらず4~6回に分けて行っていきます。 根気が必要な治療ですので、定期的な通院が欠かせません。
- 4歯茎の休息
- 歯周ポケットの処置が終了したら、1カ月ほど経過観察をして、歯茎が落ち着くのを待ちます。 この間に虫歯治療や被せものの段差をなだらかにするなどの調整を行います。
- 5再検査
- 歯茎が落ち着いたら、もう一度検査を行います。 歯周ポケットをもう一度詳しく調べて、歯周病菌や歯石などがまだないか、再付着していないか調べます。 異常がなければ、治療は一旦終了です。
ワンランク上の歯周病治療にも対応
当院では一般的な歯周病治療だけでなく、歯茎の見た目もきれいにする歯周病治療にも対応しています。
また歯科先進国スウェーデンで開発された歯周病の特効薬であるペリオプロも取り扱いしており、通常クリーニングでは取れない歯周ポケットの細菌をほぼ完璧に除菌し、細菌に侵された部分にだけ歯周病治療をすることができます。
ペリオプロは強力な除菌力を持ち、歯垢も除菌しますがが人体には無害です。
歯周病の治療を受ける患者様にお願いしたいこと
歯周病は、歯科で歯石や歯周病菌を取り除いても、家での歯磨きやデンタルフロスなどセルフケアを怠れば、すぐに再発してしまいます。
また、正しい歯磨きが行われなければ、治療中も十分な処置ができません。
歯周ポケットの処置後は歯と歯茎の間が開いていて、歯垢や細菌が溜まりやすい状態になっているのでしっかり歯磨きをしないとすぐに細菌が入り込んでしまいます。
歯周病を完治するには、患者様の努力が必要不可欠です。
歯周病治療は、歯科医や歯科衛生士と患者様が三位一体となって行うものです。
健康な歯を取り戻すために、共に頑張りましょう。
メンテナンスはホワイトエッセンスをおすすめします
保険の場合は検査が必須でクリーニングも原則2回の来院が必要になります。
クリーニング
【費用(自費)】 8,800円~14,300円(税込)