「顎が痛い」「口を大きく開きづらい」「口を開けると顎の関節から音が鳴る」といった症状がある方は「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。
顎関節症かもしれない場合、「どの診療科を希望すればいいのか」「そもそも治療を受けたほうがいいのか」と悩まれる方も多い病気です。
そんな患者様のために、顎関節症とはどのような病気なのか、どのようにどこで治療を行うのか、詳しく解説していきます。
顎関節症の治療
顎関節症の診断・治療を行うのは、基本的には歯科ですが、どの歯科医院でも顎関節症の診察や治療を行っているわけではありません。
顎関節症の治療は、虫歯や歯周病などの一般的な歯科治療と診断方法や治療法が全く異なるので、顎関節症について専門的な知識を持った歯科医師が対応する必要があります。
顎関節症の治療はできないから大学病院を紹介するだけの歯科医院もありますし、顎関節症の治療を行っている歯科医院でも、日常生活での注意点などを説明して痛み止めの薬を出し、マウスピースを作って経過観察をするというところが多いようです。
もちろんそれだけで治る場合もあるのですが、治らなかった場合はやはり顎関節症に関して専門的な知識を持つ歯科医師を探さなくてはなりません。
こうしたことを考えると、最初から顎関節症の専門的知識を持って治療にあたっている歯科医院で診察を受けるのが良い選択だと言えるでしょう。
顎関節症の主な症状
顎関節症の主な症状には以下のようなものがあります。
- 顎の関節に違和感がある
- 食事のときに顎が痛む
- 口を開けたり閉じたりすると、カクカクと音がする
- 口を開けにくい
- 口が左右にうまく動かない
- 顎が外れる感覚がある
顎関節症は口だけではなく、体全体のさまざまな部位にも影響します。
このため、顎関節症が原因で、次のような症状が現れることがあります。
- 頭痛
- 首や肩、背中の痛み
- 腰痛、肩こり
- めまい、耳鳴
- 耳が詰まった感覚
- 眼の疲れや充血
- 鼻づまり
- 歯の痛みや舌の痛み
- 口の乾燥
- 味覚の異常
- 食べ物を飲み込みづらい
- 四肢のしびれ
顎関節症の4つの型
顎関節症は定義が広く、症状や原因によって4つの型に分類されます。
顎関節症治療は、それぞれの型に基づいて治療方針を立てていきます。
4つの型を解説していきます。
- Ⅰ型:咀嚼筋痛障害
- 顎の筋肉の障害によっておきる顎関節症です。
筋肉痛のような痛み、違和感があります。
- Ⅱ型:顎関節痛障害
- 顎関節の「関節包」や「靭帯」に外傷や炎症が生じ、痛みを感じます。
- Ⅲ型:顎関節円板障障
- 顎関節の骨と骨の間には関節円板という組織がありますが、関節円板がずれたり、元に戻らなくなったりして起こります。
顎がコリコリいったり、口の開け閉めがしにくくなったりします。 痛みが生じることもあります。
- Ⅳ型:変形性関節症
- 顎関節の骨の変形による痛みや運動障害です。
関節を正しい状態に戻すことは難しく、変形した状態のまま症状を抑え、運動機能の回復を図ります。 手術が必要な場合もあります。
顎関節症の原因
顎関節症の主な原因は顎への負担です。 下記のようなことが要因で、顎に負担がかります。
不正咬合
不正咬合とは噛み合わせがうまく行っていない状態のことです。
噛み合わせは顎の形など生まれつきの要素にも左右にされますが、生活習慣や悪い癖など後天的にも影響されます。
噛み合わせが悪いと顎関節に不均等に力がかかったり、変な方向に力がかかったりして、顎に負担がかかります。
顎への負担は、毎日蓄積し、顎関節症を引き起こします。
不正咬合を治すには、歯並びを矯正する装置を装着する歯列矯正が必要です。
歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは寝ている時に起きることが多いですが、ストレスや、激しい運動中や力仕事の時にもしてしまいがちです。
強い力で歯を噛み合わせると、歯や歯周組織が壊され、顎関節に大きな負担がかけます。
常日頃から上下の歯を接触させないように意識することが大切です。
スポーツ中や睡眠時にオーダーメイドのマウスピースを使用して顎に力がかからないようにする方法があります。
悪い癖
顎の関節に負担のかかる悪い癖があります。 頬杖をつく、食べ物を片側だけで噛む、うつ伏せ寝などといったものです。 このような癖があると、咀嚼筋や顎関節がこわばって、疲労の原因となります。 悪い癖は、ご自身で直すように心がけないと顎関節症を長引かせる要因になります。
顎関節症が慢性化すると頭痛や肩こりの原因になる
顎関節症は慢性化すると、眼痛、肩こり、頭痛、耳鳴り、めまいなどの原因になります。
こういった症状は、顎関節症だけが原因でないこともあるので、すぐに顎関節症と結びつけられるわけではありませんが、顎に違和感がある場合は、歯科・歯科口腔外科などを受診して、顎関節の状態を見てもらいましょう。
顎関節のずれは見た目だけでも確認することができます。
口角を結ぶ線と両目を結ぶ線が平行にならなければ、顎がずれています。
当院でも簡単にチェックできますので、気になる方はご相談ください。
顎関節症を放置した場合
顎関節症は多くの場合、自然治癒します。
そのため、日常生活にそこまで支障がなければ、顎関節症を放置していても、いつの間にか治ったりすることがあります。
緊急性が少ない病気です。
しかし、頬杖やいつも同じ方向を向いて寝るなどの、顎にジワジワ負担をかけるような癖がある方や関節が変形している場合などは、ほとんど改善しない場合もあります。
一方で、急に口が開けづらくなった場合は、関節を整えたり、顎の筋肉のストレッチをしたりして、すぐに回復することがあります。
いつのまにか治る可能性もある顎関節症ですが、できれば放置するより、一度診察を受けて顎関節症のタイプと原因を知って置いたほうがいいでしょう。
顎関節症の具体的治療方法
顎関節症の治療には、以下のような方法があります。
- 1顎関節症の原因除去
- 食いしばりや歯ぎしりなど、歯や顎に過大な負担をかける癖がある場合、原因となる癖を直します。
- 2薬による痛みの緩和
- 鎮痛剤、抗炎症剤を使って、顎の痛みを取り除きます。 筋肉の緊張をほぐす薬も使用することもあります。
- 3理学療法
- 患部のマッサージやストレッチによって改善を図ります。
開口訓練: 本来開くべきところまで口を開けます
徒手整復: 関節円板を正常な位置に戻します
低周波療法:医療機器で刺激を与え、咀嚼筋の緊張を和らげます
他にアイシングや患部を温めたりする温熱療法などがあります。
- 4スプリント療法
- スプリントというマウスピースのような装置で顎関節症を改善していきます。 スプリントは樹脂でできていて、運動時や就寝時などに歯を食いしばりそうな時に装着して、顎関節や筋肉に負担がかからないようにします。
- 5顎関節腔内注射
- 顎関節の皮膚に注射針を刺し、生理食塩水を関節に流し込んで顎関節を包む組織内を洗浄します。 炎症物質や溜まった血液などを洗い流すことができます。
- 6外科治療
- 外科的手術で関節円板を正常な場所に戻します。 外科的治療は最後の手段で、他の治療で改善ができないときに選択します。
1〜4の治療で9割以上改善が見込めますが、全く改善が見られない患者様は5・6の外科的治療を取らざるを得ない場合あります。
また、歯科矯正によって噛み合わせを整えると顎関節症が改善する場合もあります。
当院では噛み合わせの状態も踏まえ、適切な治療を提案いたします。
当院では連携施設の病院口腔外科など必要に応じて、適切な紹介をします。